2016年6月26日日曜日

主観・客観的時間経過について

人間とは不思議なもので、時間の経過に違いを感じるものだ。 その時間経過は計測し、予測できるものなのか? あくまでも主観的な経過感覚だけなのか。 

そこで、これから研究を進めるために、以下のアウトラインを作成した。

時間経過: 主観と客観

概要: 時間の経過とは、それぞれの個人が客観的に感じることであり、定量というものがあり得るのかを考察する。 これはあくまでも人間の感じる時間経過のことである。 たとえばセシウム原子時計の計測する1秒は、計測環境が一致していれば世界中どこでも1秒が計れる。 この時間ではなく、あくまでも人間それぞれが感じる時間をさすことを主体とした研究である。

逸話や書物、また人との会話の中で時間経過の違いが顕著に現れることがある。 これはもちろん主観的な間隔を表すものであり、定量的な観点からの経過ではない。 フィクションではよく、待ち遠しいときや苦痛に苛まれるときに1000年の時が過ぎたというような比喩を使用するが、もちろん実際にはそれほどの長時間は経っていない。 が、しかし主観では数時間が1000年にも感じることがあるというのは人間は誰しもが経験していることであろう。 また、反対に楽しい時間を過ごしているときには時間の経過が短く感じてしまうものである。 それらに加え、人間は歳を重ねていくにつれ、一日の時間経過が早く感じるものである。 

これらの現象を加味した上で、客観時間と主観時間には違いがあると思われ、それを計測できるのではないかと考える。 

計測

主観や客観を計測することはとても難しいと思われる。 なぜなら、主観ではその時間を計ることができず、その経過を他人に再現性をもって伝え、別の個人が同じ行動をとり計測したとしても結果には一貫性は望めないからである。 

その計測というのはあくまでも主観であり、計測と再現性は期待できないものであるとまず定義をする必要がある。

だが、もし計測するのあれば、主観だという事を理解した上で時間の経過をある程度一元化し、データとして扱えるのではないだろうか?

計測が可能であるならば、定量的な研究が可能になるのである。


定量的計測方法

計測方法として考えられるのは、ある個人をすべてのものから遮断し、さまざまな刺激を与え、それぞれの刺激に遭遇にしたときにどれほど時間が経過したかを報告してもらうものだと考える。

実験方法としては、以下のような環境・刺激・人間の報告の流れとする。

ア。 隔離は人間が生活していくに必要なものをすべてそろえた環境を整える。 この場合は衣食住が何不自由ない環境がいい。 この環境には外部からの刺激をすべて遮断することで、日の出や日没がわからないように視覚や聴覚からくるものを遮断する。
イ。 他人とのコンタクトは極力避けるが、刺激として嫌いな人や好きな人を登場させる。 登場時間は2時間等に設定し、その後被験者に時間経過はどれくらいだったかを尋ねる。 
ウ。 映画や小説等を趣味(嫌いなものも含め)、視聴してもらい経過時間を報告させる。

このように複数人の結果を収集することにより、データからの経過時間をみることができるのではないかと推測する。


定性的計測方法

定性的な計測では、被験者を使わずこれまでにある逸話やフィクション、また哲学、思想学、宗教等人間が作りあげたものを主とした分析になる。 

アンケートやインタビューを通して情報を収集するとともに、これまでに発表されてきた哲学書、思想学書、宗教書やフィクションを分析していく。 

集まったデータを解析するに当たり、主観的な立場からのデータ解析になり、結果も研究者の主観になってしまうが、人類学的な結果は望める。

成果物

定量的研究の場合はそれぞれの個人が感じた時間経過の結果や複数人の傾向と対策が見えてくる。 ここで、データセットの大きさにもよるが、ここで初めて計測できるものなのか、そうでないかが判断できる。

定性的研究の場合は研究者と先人、またアンケートやインタビューに答えてもらった個人らのコンセンサスが見込めると推測できる。


これはあくまでも研究を開始するためのアウトラインであり、ここから研究の方向と手法を特定していくことが必要になる。 

2016年4月14日木曜日

まあまあ書き溜めはあるな~

ブログをたまに見に来ると意外と面白いなと思う。 これが毎日できればもっと楽しいんじゃないかな、と。

農民もやったり、パン焼きマシンになってみたり、スモークしてみたり。

今年の夏の目標はパン窯。秋は小麦。 それ以上は適当に。

リエットとパテを今週末作り、ピザ窯も改造し始める予定。 熱効率がとても悪いので、入口を壊してもう一回作ります。

2015年5月25日月曜日

つらい・・・ 

畑仕事を始めたのはいいけど、とてもつらいですw  もうやめようかと思ってると師父にいったら笑ってました。 黒保根では田植えも着々と進んでいて、おれの麦の季節も刻一刻と迫ってきているとの現実。 今年はホントに麦つくれるのかな? オーガニックとかには一切興味ないんだけど、今はなぜか農薬などは使っていません。 お芋たちの周りも膝ついて手で雑草を除去しました。 

With the little garden I have and the amount of work that goes into it, I have a new found respect for real farmers.  Although I'm not an organic freak, I currently don't use any kind of store bought pesticides or herbicides, and it's a lot of work!  Cleared my potato patch of weeds, checked on the other veggies, and called it a day for my garden.  Growing season for my wheat is approaching fast, too!

 My long beans/ささげ
1 week/1週間
 Leaf lettuce and Argula/リーフレタスとルッコラ
Cilantro/パクチー
 Potato Patch/芋たち
 Kurohone/黒保根
 one more of Kurohone/黒保根もういっちょ

My pizza oven had a little problem, so I haven't been baking, but plan on resuming my boulangerie as soon as I fix my oven.  Planning on building one more oven this fall, specifically for baking bread!

最近ピザ窯が壊れたことで、パンを焼いていませんが、そろそろ再開する予定。 今年の冬にはピザ専用の窯を完成させようと思っていますが、それまではピザ窯でパンを焼き続けます。 上の黒保根の写真は軽トラの荷台からです。 田舎ならではの風景ですよね~ 実は先月下北あたりで軽トラの後ろに乗っていたのですが、すごい冷たい視線を感じましたw ホントはみんな乗りたいはずなのにね! 




2015年1月17日土曜日

開拓? いや、桑畑をちょっと改装するだけですw

I realized that I posted this on my facebook page, without including any English....  I'll make it a point to include some English text as well!

今日から裏の桑畑の伐採を開始。 近所のご厚意で使用させていただくことに。 

I was given permission to use the mulberry patch behind my parent's house, so we started working on removing some of the rows of mulberry to create my very own vegetable garden.  My goal is to plant lots of "American Veggies" like artichokes, bell peppers, jalapenos, rhubarb, chard, and brussel sprouts.

開始時。 上下二枚が切りはじめ
Here's how it looked before we started.

ここからチェーンソー回して、なんとか一列目が完了。 パワフルアメリカンソーなんで、重いこと。 慣れてないので、自分の力の加減がわからないので、変に力が入るんだよね。 でも、終わる頃には慣れてチェーンソーの重みできることもできてきたような。 

I haven't that much experience with a chain saw, so I was fighting it all through the afternoon.  I finally understood that you are supposed to let the saw do the sawing, and I simply guide it in its cuts.  

そんで、一列が終わったところ。 


 半分まではいかない地点で写真。 この2.5倍くらいの長さがあります。 
Here's the after.  I took this picture at about the half way point.  There's quite a bit of distance behind me.


チェーンソー3台稼働で一列目は2時間弱で完了。 寒くなり、今日の作業は終わり。 あと2列伐採して、畑の準備。 切った桑の木は一年後くらいにストーブや窯の燃料になることでしょう!

The mulberry that we cut today will become fuel for our stove in a couple of years.

2015年1月13日火曜日

小麦栽培 - 土地を借りることに

なぜだか最近パンにはまり気味。 毎週粉を2~3㎏パンを焼いている。 先のポストでは今あるオーブンはパンに合わないのかもしれないと思っていたが、何とか使えるようになってきた。 

成人の日三連休は、国産小麦を使いパンを焼いてみた。 粉は1.2㎏、75%吸水、塩1.8%、イーストはSAF3g。 これで2日間にわたり発酵して焼いたのだけど、いい感じに焼き上がりました。 まだまだだけど、これから精進してもっとおいしいごはんを作っていく予定。 

そこで、霜の季節が終わる頃にパン専用のオーブンの組み立てを試みることに。 今あるオーブンはピザ用のイグルー(かまくらみたいな)形。 どうしても、ピザ用だから、火の入りにムラが出てしまう。 パンもいびつになってしまう。 味には特に問題ないが、形がね。。。 まだここに掲載できるものではないかもしれないが、写メうpしとこう。

 

 大きいパンは約2kgのパンで、Micheに似たものを作ってみた。 
小さい二つは1㎏程度のクルミパン。

なんちゃってMicheを切ったところ。

今週の焼きは新しいガジェットを導入。 このようなパンを焼くときにオーブンの中に蒸気を注入必要があるのだが、いままでは鉄のフライパンを熱~くして、そこに熱湯を注いでたんだけど、これでは蒸気がたりなかったんだよね。 んで、Youtubeを見ているときに、パン焼き職人が噴霧器を使っていたのだけど、なんでいままで気づかなかったんだろうと、すぐに買いにいきました。 これが優れもんで、パンのふくらみがやっと均一になってきたし、つやも増してきたわけで。 これからはクーペの入れ方を研究しようかと。 

そんで、国産麦でパンを焼いていることもあって、小麦も作れたらおもしろいのにな、なんて漠然と考えてた時に近所の方で小麦用の畑があると聞き、今は作ってないことも把握。 んじゃ、貸してよ、って言ったら思いのほか即答でいいよ、と。 

まさかの展開にビビりながらも、群馬で栽培できる小麦をしらべはじめたのさ。 そしたら、ダブル8号というめでたいネーミングの高たんぱく種の小麦を10年前くらいから栽培していると情報ゲット。 これを作るしかないなと決心したところです。 群馬にはこれから師匠と呼ぼうと思っている方もいるので、いろいろと手伝ってもらって作っていこうかと。 

それと、うちの裏にある桑畑。 ここも少々お借りすることができたので、菜園を作るんだけど、寒い間は伐採、整地をするんだよね。 アメリカから持ってきたチェーンソーも復活したときいて、ますます作業しないといけないな。 

2014年11月14日金曜日

週末百姓 

毎週群馬に行くようになって早半年、毎週忙しくしてる。 楽しいことばかりじゃないけど、一般的に楽しくないと思いがちなことも実は楽しかったりするんだよね。

草刈がその代表格。 草刈って面倒だし、疲れるし、またすぐ草生えてくるしどうしてやるんだろうね?って思う人は多いと思う。 でも、実際に草を刈ってるとなんも考えなくていい分、いろんなアイディアが出てくる。 

草刈って敬遠されがちな作業。 それを率先してやっていく。 最初はへたくそだけど、徐々に上達していく。 上達することで「プロ」になる。 プロになった時点でサービスとして売り出せる。 これって草刈だけでなく、なんでもそうなんだよな、と気づく。 ちょっとこれで本書けるじゃん! とかね。 

ピザ窯もつくったものの、パンを焼くのには都合が悪いので新たに窯を作る予定。

裏の桑畑を少し借りて、菜園を作る。

スモークハウスを作る。

などなど、やることがたくさんなんだよね!

Sous Vide 自作機 

この間スモークハムを作り、お店で売ってるロースハムってどうやって作るんだろうといろいろ調べた結果、一定の温度(60℃くらい)でゆっくり茹でるみたいなことを発見。

で、以前から気にはしていたスーヴィード。 真空容器に肉を忍び込ませ、一定の温度で調理する。 調理する媒体は水。 50~70℃の水で長時間調理するという手法。 

既成の品々はあるのだけど、日本では手軽に購入するのが困難だったいう事が判明。 日本に帰ってきて一番不便なところだよね。 アメリカではふつうに買えるものが、日本には一切ないんだから。 あったとしても、アメリカの2.5倍から3倍の値段。 使えないよ!

 そこで、自分でつくれないかなと思いしこしこ検索。 たくさんあるじゃん、作り方! これならできると思い、またまた日本国内での様々なものの購入不可、値段の高さにびっくり。。。 そんな矢先、あるサイトを観つけてしまいました。 それは中国・香港をメインとしたモノタロウのようなサイト。

さっそくデジタル温度調整器なるものを頼んでしまった。 $19.53。 送料込。 日本で買ったら1万以上はしてたものが。 2300円。  それもVプリカの残高2500円程度で購入。 悪用されない。 どこをとってもいいとこづくし! 

これからある程度設計をしていくうえで次のポイントに注視していきたいと:

1.熱源は安い電気コンロ。 2000円以下。
2.電気代節約のために保温材を使用し、熱の放出を最小限に抑える。
3.容器は安く買えるもの。 今使っている寸胴が入るものであれば尚グッド!
4.サーモカップルもなるべく安く。
5.水槽用のポンプで水流確保。

まずは保温を目的とした木枠を作成する予定。 これは群馬にある余った木材でできるからコストはかからない。 

今年中にはできるかな?